RSS2.0
 第120回卒業式が行われました。多くの来賓と在校生の保護者全員が集まり、盛大に行われました。6年間の思い出がいっぱいつまった、感動と涙のお別れとなりました。卒業生は巣立っていきました。「ゴールはハッピーエンドに決まっている」です。卒業生の活躍と幸せをお祈りしています。卒業おめでとうございます。
 6年生を送る会が行われました。在校生から多くのプレゼント、卒業生からもクイズなどで楽しませてくれました。保護者の参観もあり、有意義な時間を過ごすことができました。感謝の気持ちいっぱい、幸せなひとときでした。
 毎朝行われている全校朝の会で標語募集に応募して、入賞した児童の表彰伝達を行いました。全欧児童の前で表彰を受ける貴重な機会です。賞状を受け取る作法なども同時に学んでいます。受け取る人の表情がとてもいいです。  また、1年生の児童からは、授業で学んだことを発表する機会をつくり、全校児童に聞いてもらう取り組みが行われています。学習の幅がどんどん広がりますね。子ども達を褒める機会がたくさんあるっていいですね。
 2月7日(水)に、新1年生の体験入学が行われました。4月に入学予定の2人をお迎えしました。全校児童で体育館で「だるまさんが転んだ」や低学年と図工「紙コップ飛行機づくり」を体験しました。給食も一緒にたべて、片付けまでしっかりできました。それぞれの学年の役割をしっかりと果たしています。1年生の新入生に対する声かけやお手伝いをしっかりしている和やかな雰囲気の中、無事に体験入学を終えることができました。もうすぐ新しい年度が始まりますね。楽しみでみんなわくわくでした。よくがんばりました。ありがとうございます。  
 昨日は、今シーズン2回目のスキー学習でした。天候にも恵まれ、最高のゲレンデでした。児童全員昨年度よりもさらに上達しました。上級クラスはポールでタイムを計測しての練習など、先生方が児童一人一人の技術に合わせてスキー技術を指導しています。1年生も今年初めてのスキー場でしたが、すでに止まる事や曲がる技術を習得し、バランス良く滑れるようです。どんどん楽しくなりますね。子どもの成長は、本当に早く、お弁当も楽しみの一つですね。
 4泊5日で「富磯ソーラン・エイサー保存会」は、石垣島にある明石小学校と交流をしてきました。総勢33名(児童生徒と引率教諭、保護者)で行ってきました。天候にも恵まれ、計画していたプログラムをすべて予定通り行ってきました。滞在期間中は天候に恵まれ、昼間の気温も20℃前後で、汗ばむくらいの気候でした。地元の人からは、一番寒い日ですよと言われました。石垣市長さんや教育長さんの訪問や観光スポットも見学しながら、目的地の明石小学校へ行きました。メインである文化活動交流は、地域の方にエイサーやソーランを披露し、とても喜んでいただきました。また、明石小学校の児童には、ソーランを教える時間もあり、富磯小の児童は一生懸命伝えることができました。参加した子ども達は、本当に目を輝かしひとつ一つのプログラムに真剣に取り組み、貴重な経験となりました。明石小学校の地域・保護者・教職員のみなさまには、準備から当日の活動終了まで本当に手厚いおもてなしをいただきました。このような機会に巡り会えたことと、参加者全員が多くの事を学ぶ機会となり、全員無事に帰ってくることができました。訪問に関わる全ての方にお礼申し上げます。ありが...
 今年ものこりあと4日となりました。25日の2学期終業式を過ぎ、冬休みの生活に入っています。学習会や沖縄交流に向けた準備で子ども達は登校しています。2週間後には、石垣島にいます。本当にあっという間の1年でした。冬休み中には、休み中でなければできないことにチャレンジしてほしいです。年末年始と体調管理をしっかりして、よい冬休みにしてほしいです。良いお年をお迎え下さい。
 先週の日曜日に市内で行われた読書感想文コンクールで代表になった児童の表彰式が行われました。本校の児童も9名がそれぞれ選ばれ、朝会の中で表彰伝達を行いました。全校児童の前で賞状を受ける姿も大変立派で、返事や礼などもしっかりできていました。
 例年この時期には、15分休みのパワーアップの時間を使って、かるたに親しんでいます。その昔は家族でもやっていたと聞きますが、今は家にカルタはないという家も多いようです。1年生で初めて経験する児童もいる中で、上級生と一緒に学ぶ機会として、楽しく取り組んでいます。やったことがないことにチャレンジすることは、とても大事ですね。学んだことを生かす場にもなりますね。
 先週までの天気とは変わり、外は昼間の最高気温もマイナス予報ですっかり寒い冬となっています。そんな中ですが、15分休みのパワーアップの時間にソーランの練習に取り組みました。児童も久しぶりに踊るので、踊った後は息を切らしていました。普段の運動以上に体力が必要ですね。いいパワーアップにつながっているようです。全員タブレットに自分の踊りを撮影し、改善点などを先生から確認していました。1月の沖縄交流で石垣島の人たちに楽しんでもらえるよう一生懸命練習して、思いを伝えたいですね。
昨日は参観日でした。各学年今年最後ということで1年間の成果が見られる内容だったのではないでしょうか。1,2年生は、お店屋さんを行い、販売や支払い業務など、学習の成果を実践する貴重な体験となりました。来ていたお客さんを楽しませることができて大成功でしたね。  
 昨日サケの卵が届き、到着式を行いました。待ちに待ったサケの卵3000粒が無事に到着し、子ども達は水槽に優しく入れました。生まれて泳ぎ出すのはいつか予想しながら、わくわくドキドキしながら行いました。児童代表の挨拶からは、「大切に育てて、4月に放流できるように」と全校児童に伝えました。学校から100km程離れた孵化場から毎年頂いています。そこでは毎年600万粒もの卵をふ化させ、稚魚として管内各地区に届けられ放流されていると聞きました。このような取り組みが毎年続けられているから、毎年サケが取れることを知りました。その施設も見せていただきました。次は子ども達をつれて行き、本物の孵化場を見せてあげたいと思いました。  
 全校朝会の様子です。全校児童が全員揃い、良い師走のスタートです。残り17日間、全員元気で過ごせるよう、健康管理第一で行きたいですね。さて、どの学年も原稿をもたずに、1月の反省と12月の目標を発表しました。1年生もかなり上達しています。どの学年も発表態度や内容もかなり充実してきています。さらには、聞く態度も立派でした。座っている姿勢もとても立派です。集会時の行動の質もどんどん成長している姿が見られました。  
 今日は1年生が国語の授業で、写真や絵にお話を考えて伝える学習をしていました。一生懸命お話を考えてノートにまとめていました。多い児童で7頁にもわたって、考えたお話を文字に書き留めていました。書くのも大変、読むのもたいへんですが、一生懸命取り組んでいました。職員室にいる先生方にみてもらい、終わったらサインやご褒美スタンプをもらい、学習の成果を確かめていました。楽しんで学習するのはとても大事ですね。2年生は一人学級のため、学んだことを相棒に伝えて、自分の学びを再確認しています。
 先週の11月24日(金)は、開校記念日でお休みでした。開校123年目を迎えました。児童会では、学校の123歳のお誕生日会を企画し、11月22日(水)の昼休みに行いました。体育館で校歌を歌い、だるまさんが転んだ富磯小123バージョンを楽しみました。子ども達の主体的な活動となり、全校で有意義なひとときとなりました。
 高学年対象の租税教室が行われました。授業に市役所の税務課の方が3名来校し、授業をしていただきました。なかなか税金のことを詳しく知る機会がないので難しかったようですね。映像資料から税金がなくなると私たちの生活が大変なことになることが分かったのではないかと思います。最後に1億円の重みを感じることができました。
 あっという間の1週間でした。11月11日(土)には、富磯のエイサーを大ホールで市民の方に発表しました。1ヶ月前の学芸会の時よりもさらに上達していました。また、16日(木)にはアスリート先生(仁井 有介先生)が来校し「走り方教室」が行われました。速く走れるようになるポイントを小1から小6までの児童に分かりやすく教えていただきました。子ども達の持っている力を引き出し、楽しく意欲的になっている姿が数多く見られ、授業前と後の変容が大きく見られました。授業の中で積極的に質問したり、アスリート先生の魅力にとりつかれていたようです。
 明日行われる文化活動交流会に向けた、本番の会場でのリハーサルに昨日行ってきました。会場に入ったことはあっても、出演者としてステージに立つのは初めての児童がほとんどでした。奥行き10m以上、天井の高さや会場の広さに圧倒されていました。普段味わうことができない貴重な経験になりました。本番はもっと緊張すると思いますが、みんなが踊るエイサーが会場のお客さんに見て楽しんでもらえたらいいですね。
 4年生の社会では、タブレットで調べたりまとめるなど、学習用具の一つとしてフル活用しています。高学年ではミシンの使い方を児童自らの力で協力して学習を深めています。1年生も教える側と学ぶ側が協力し合って授業を進めています。意外と上手に教えていて、子どもの力は無限大ですね。とにかくみんな真剣です。
 昨日の昼休みに、4年生が企画した、図書館支援員さんへの感謝を伝える会が行われました。今年度の勤務が最後の日と言うことで、全校で精一杯のお礼をしました。とても良い気持ちになれました。整備して頂いた図書館をさらに活用して、さらに本に親しんでいきましょう。
 月初めの全校朝会です。児童の11月の目標発表では、相手のことを考えてや思いやりの心が数多く目標に込められていました。本当に子ども達の成長が感じられ、聞いている側もとても良い気持ちになれました。1年生の算数では、タブレットのドリルを活用した計算問題に取り組みました。時間を決めて効率よく活用して、さらにやる気を高めてほしいです。15分休みのパワーアップの時間には、エイサーの練習が行われました。今月11日(土)に市内で行われる文化活動交流会で発表します。今月は、「あたりまえ」をテーマとしたお話をいたしました。1ヶ月後の自分はどんなふうに成長できるか、楽しみです。  
 10月最終日、日頃の学習活動の一部です。後期に入り、書くことへの課題を克服するために、毎週作文の学習を取り入れています。(パワー60の朝の15分間を使って)今回は3回目で、始めた頃よりも少しずつ書けるようになっています。今日のお題は「さいきんがんばっていること」についてでした。2年生の国語の時間には、音読をタブレットに記録させ、正確に読めるように動画で確認するなどして、学習の効果を上げていました。15分休みの体育館では、全校が集まって長縄跳びやダブルダッチに取り組んでいました。世界記録に挑戦!
 今朝は気温が低く、地面に生えている草が白く凍っている姿が見られました。しかし、昼間は快晴で日差しがまぶしいくらいの天気となっています。今日の15分休みのパワーアップでは、長縄跳びにチャレンジしています。何事もチャレンジ、どうしたら上手に飛べるか、お互いにアドバイスしながらやると上達が早いはずです。
 委員会活動に取り組んでいます。今年度は、全校児童の人数に応じた委員会の数を考えて、書記局と生活向上委員会の2部構成で児童会を進めています。学校生活がより良いものになるよう、自分たちでできることを実践して、さらに楽しく充実した学校生活をめざしてほしいです。委員会活動も大切な学習活動に本校は位置づけています。
 今日は、秋晴れで過ごしやすい気温でした。午後から近隣の河川に出向き、鮭の遡上見学に行ってきました。実際に川にも入り、数匹の鮭に出会うことができました。また今年も感動の出会いができました。自然一杯の中での貴重な体験ができました。サケの一生(最後)を自分の目で確かめることができた大切な活動となりました。
 今日は、サツマイモの収穫を行いました。今年初めてやってみたので、どのようになっているか不安いっぱいでした。サツマイモはかわいい実がいくつか収穫できました。きゅうりやミニトマトはまだ元気に育っています。にんじんもかわいいのが少し。外は寒い中でしたが、子ども達はがんばって作業を行いました。
昨日は、近隣校との集合学習が行われました。4校の同学年のお友達が集まる機会ですので、子ども達はとても楽しみにしていました。普段学ぶ事ができない貴重な時間となりました。今回の学習を通してどんなことを学んだか、次の集合学習に向けて、普段どんな取り組みをして成長できるかが楽しみです。子供同士の学び合いはとても効果的です。
 今日は人権擁護委員の方が来校し、学年毎に授業が行われました。どの学年も一生懸命に向上心をもって学んでいたことから、講師の先生から立派な授業態度を褒めて頂きました。これからも学んだことを生かして、いじめのない楽しい学校生活をいつまでも続けていきましょう。
 学芸会総練習が行われました。どの演目も「最後まで心を合わせてやりきろう」のテーマを意識した発表となっています。本番当日には、さらに上をめざしてより良い学芸会になるよう期待しています。心を一つに!
 明日は学芸会総練習が行われ、本番まで残すところ3日となりました。日々の練習と子ども達が主体的に取り組むためのみんなの頑張りやいいとこ探しを続けてきました。自分たちの力を最大限発揮して、精一杯の学芸会にしてほしいです。全校合唱では、よい表情・いい声・いい心が会場一杯にひろがるといいですね。
 全校で行う器楽演奏です。自分のパートをしっかり演奏し、11人でテンポやバランスなどを考えて一つの曲を仕上げることは、大変難しいことです。一番大事なことは心を一つにして、楽器の音を通して、聞く人の心に響く音楽を伝えることです。本番はたった一度しかありません。日々の練習も毎日同じような感じで練習しているかもしれませんが、一つ一つの練習だってすべて最初で最後の練習です。ですから、練習も本番の気持ちで取り組んでほしいです。練習の疲れもたまってきているので、疲れを取ることも大切な練習の一部です。限られた時間の中で精一杯取り組んでほしいです。  
 学芸会の練習も中盤に入っています。10月8日が学芸会本番になりますが、時間が過ぎるのはあっという間です。そんな中で、劇やエイサーなどの演目練習に向けては、細かいところはいろいろとありますが、全体的には確実に日を追う毎に上達しています。エイサーの衣装は、交流している沖縄の明石小学校と富磯小学校の名前入りの格好いいものとなっています。
 今日は授業の合間を見て、地域へ学芸会のポスター掲示依頼に行ってきました。一生懸命作成した手作りのポスターを持って、ご挨拶とお願いを自分の言葉でしっかりと伝える貴重な学習の場となりました。当日は多くの方に来ていただき、応援してもらえるといいですね。会場の観客のみなさんに日頃の成果を十分発揮できるようにがんばりましょう。
 1年生の算数「かたちづくり(かたちをうつしてえおかこう)」の学習の様子です。これまで使ってきた積み木を使って、かたちを画用紙に写していきます。さまざまな考えを使って作業を進め、下書きができたら色をつけて完成させます。この時間の最後には、どんなかたちをいくつ使って、どんな絵にしたかを発表します。時間内に完成はできませんでしたが、発表までスムーズに進めていました。
 1年生の算数の授業開始と同時に時間を決めて足し算の復習に取り組んでいます。足し算カードを使って、時間内にできるだけ多くの計算をします。日を追う毎にスピードが早くなります。また、いろいろな形を学習する場面では、身近にある箱などを使ったり、積み木を使うなどして覚えていきます。覚えた形を使い、見えない箱の中にどんな形が入っているか手探りで当てるなどして、楽しく学習していました。どきどき、わくわくしながら子供たちは目を輝かせていました。
 図工の授業で水彩画に取り組んでいます。全校児童が図工室にあつまって行っていますが、学年毎に課題が違っています。どの学年も一生懸命集中して作品作りに取り組んでいます。各学年の担任の先生が複数入っていることから、児童は担任の先生以外からもアドバイスをもらったり、質問したりして学習を進めています。また、6校時には、児童総会前期反省が中・高学年が集まり行われました。前期の成果と反省を生かして後期につなげてほしいです。
 今日の2校時は、防災教室が行われました。全学年が体育館に集まって、建設コンサルタンツ協会から講師の方が来校し、子供たちといっしょになって45分間楽しみながら学ぶ事ができました。児童のたくさんの笑顔と講師の方も一緒になって楽しむ和やかなひとときでした。
15分休みの時間を使い、エイサーの練習に取り組んでいます。今年は、既に運動会でも発表しています。次は学芸会です。また、11月に行われる文化活動交流祭出演や1月の沖縄訪問での発表等、これから練習を重ねてもっと腕を上げてほしいと思います。午後は参観日でした。全家庭の保護者が集まり、全学年の授業を参観する保護者の方や全体懇談では熱心に話合いに参加するなど、有意義な1日となりました。
 一週間が始まりました。9月に入っていますが、昼間の気温が高めで暑く感じます。そんな中ですが、子供たちは学習に熱心に取り組んでいます。それぞれ担任の先生は、復習しながら習ったことを積極的に使うなど、工夫して学習を進めています。今日はALTの先生の授業も行われ、4年生は元気に楽しく取り組んでいました。
 今日は、北海道教育委員会や宗谷振興局、稚内教育委員会などから学校経営や授業の様子などを見に来られました。普段通りの授業の様子でしたが、先生方の日頃の研修の成果や児童の活動の様子などに対して、大変多くのお褒めの言葉を頂きました。たくさん良いところを見つけて頂き、児童や教職員へ還元してさらに良い学校にしていきたいと思います。
 今日は、また暑い夏が戻ってきた状況です。そんな中ですが、全校音楽で合唱と器楽の練習に取り組んでいました。きれいな声を出す練習など基礎をしっかり身につければ、どんなことだって上達すること間違いなしです。
 学芸会の劇の練習が始まっています。今朝のパワーアップの時間に、体育館で初めて練習を行いました。昨年度も素晴らしい劇となりましたが、今年も昨年とは違った、今年しかできない作品を全校児童力を合わせて創り上げてほしいと思います。
 昨日は、全校遠足が行われました。学校から徒歩で約12kmほどの距離を歩きました。(低学年は、やく7km)途中、様々な学習スポットや景色など、休憩を挟みながら楽しくゴールを目指しました。昼食後は、平和に関する学習や児童会企画のレクなどで楽しみました。校外で活動することで、たくさん学ぶ事がありました。全校児童がこの遠足を通してさらに一歩成長することができました。
 今週は暑い日が続き、熱中症対策を行いながらの学校生活でした。今日は遠足を予定していましたが、雨予報で朝から降り続いたことから、延期としました。しかし、みんな元気に登校しパワー60の朝の時間は、汗を流しながら学習に取り組みました。
 とても暑く、湿度が高い中ですが、体調管理をしながら学習に取り組んでいます。低学年で近隣小学校との算数の学習を行っています。1年生の算数を本校の先生が担当し、2年生の算数を他校の先生が担当しています。1学期に比べて機器の操作や他校の先生から学ぶ事にも慣れています。少しずつ成果が見えてきているようです。子供の成長は早いですね。
 今日から2学期が始まりました。全校児童全員が元気に登校し、始業式を迎えることができました。「心身ともにすこやかで、たくましい児童の育成」の教育目標を再確認し、いきいき・にこにこ・すくすくを合い言葉に充実した2学期にしたいと思います。大好きなこと、やってみたいことに挑戦すること、向上心を忘れずに全校一丸となって進んでいきます。
 防災学校にも取り組みました。地震、津波と気象台の方にも来ていただき、地震と津波の恐ろしさのお話や津内発生装置での体験もしました。いつどこで起きるか分かりませんが、自分ができること、命を守れる最大限の行動ができるよう、しっかりと考えることができた学習となりました。  
 15分休みの時間を使い、沖縄県の石垣市立明石小学校とオンラインで交流をしました。今回は学級毎に行い、一人一人自己紹介をしました。2学期にも行い、来年の1月には訪問を予定しています。石垣の最高気温は39℃とのことで、各教室にはクーラーがありました。稚内は24℃と暖かい状況ですが、最北端と最南端では、こんなに違うことを実感することができました。
 とてもいい天気に恵まれ、風も穏やかで海の水も透き通っています。低学年の学習活動で学校前の海岸に来ています。なんと初めて海に入る児童もいました。昆布や海の生き物、貝殻などを拾い浜辺に作品作りなど目を輝かせて取り組んでいました。
 昨日からの大雨の影響により電話回線が不通となりました。そんな中、今年第1回目のクラブ活動を行いました。なんとスイカ割りです。外で実施予定でしたが悪天候のため体育館に変更して実施しました。自分たちで計画して、準備・実施・片付けまで、あと活動の反省をして次の活動に繋げることをしっかりやって、学びを深めてほしいです。
パワーアップの時間にグランドでボール投げの測定を行いました。普段ボール投げ運動をする機会が少ない中ですが、みんな一生懸命取り組んでいました。少年団等で活動している児童は25m・30mと記録を出していました。1投目よりも2投目の方が記録が伸びるなど、より遠くへ飛ぶように先生のアドバイスを生かして行っていました。
ALTの先生が来校しました。どの学年も子ども達は楽しく学習を進めています。ALTの先生は自分の国でも英語教師であることから、子ども達とのコミュニケーションの取り方がとても素晴らしいことから、子ども達からも好かれています。授業以外の場面でも会話が絶えません。
 1学期最後の参観日です。どの学年も一生懸命授業に取り組んでいます。保護者が来ると子ども達もいいところを見せようと張り切っているところも見られます。そんな意識を持つことも大切ですね。1学期の成果をどの学年も見せてほしいです。
 全校朝会が行われました。元気のいい挨拶、元気のいい校歌、児童一人一人の6月の反省と7月の目標の発表と盛りだくさんでした。児童会が司会を行い、始業のチャイムとともに整列が完了して始めました。1学期も残り14日とあっという間ですが、同じ日は二度とないので大切に過ごし、1学期のしめくくりと夏休みの準備をしっかりと進めてほしいです。
 6月最終日です。今朝はパワーアップの学習に取り組みました。高学年がいなくてもがんばりました。また、15分休みの10分間走も雨のため体育館で行いました。いよいよ1学期も登校日が14日となりました。
 今朝高学年が修学旅行に出発しました。児童も引率教諭ともに元気にバスに乗り込み、保護者とともに見送りをしました。学校は高学年がいない中での生活ですが、4年生が最高学年として学校を守る意識で生活をしていたようです。放課後学習のステップの時間も6人といつもの半分の人数でしたが、一生懸命取り組みました。
 今日は15分休みのパワーアップの時間に全校で取り組んでいる新体力テスト(反復横跳び)に挑戦していました。毎年全校児童で取り組み体力向上をめざしています。1年間前の自分と比べて今の自分がどれだけ成長できたか楽しみです。1年生も難しい種目に挑戦している姿は印象的でした。
 日曜日は地元神社祭で御神輿に参加しました。子ども達も4年ぶりで楽しみにしていました。当日は天候にも恵まれ(熱中症が心配されましたが)、町内を練り歩きました。5歳以下の幼児や中学生も参加し楽しい思い出ができました。宮司さんのお話にもありましたが、子ども達にとってお祭りは季節の楽しみとして大事な行事であるとおっしゃっていました。保護者・地域の皆様にも本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 今日は図書協力員さんとスクールカウンセラーさんが来校しました。既に1回・2回来校していますが、子ども達に紹介する場面がなかったので、4年生の児童が企画して歓迎会を昼休みに行いました。先生の力を借りずに自分たちで考えて内容や進行を進めました。とても爽やかな雰囲気で子ども達の自己紹介もしっかりとできました。特に1年生、みんなに聞こえる音量と言葉をはっきり言えて立派でした。来校したときの子ども達の挨拶がとても良いと褒めて頂きました。どうぞよろしくお願いします。
 今週末は地元地域の神社祭が行われます。子ども神輿に参加予定で、休み時間にはっぴのサイズ確認をしています。4年ぶりに行われるので、過去の記憶が子ども達の中にあまりなさそうな雰囲気でした。それでも楽しみにしているようです。今年度のクラブ活動の計画会議を行っています。自分たちで活動内容を考えています。1年間分の計画なので、行う時期なども考えながら内容についてお互いに意見を出し合いながら進めていました。
 今日は、集合学習が行われました。3校の小学校から高学年が本校に集まりました。高学年は約一週間後に修学旅行に出発します。たくさんの友達とコミュニケーションをとって、楽しい思い出を作ってほしいです。低学年は、校外学習に取り組み、中学年は室内スポーツを通して他校の仲間と学びました。普段の学校生活では学べない貴重な経験となったと思います。
早いもので6月も後半に入りました。今日は低学年の下校時に校門にある花壇を眺めている児童の様子を撮影しました。お花の名前は、アルメリアです。実はこの花のお手入れを日常しているのが、近所に住んでいる方です。本当にありがたいことですし感謝しています。除草作業やお花のお手入れをしているからこそ、こんなにきれいに咲いていることを、子ども達には伝えていきたいと思います。
あっという間の一週間でした。今日はプール授業がありました。前回泳げなかった児童が「5メートル泳げたよ」とか、1年生で「顔を水につけられるようになったよ」など成果いっぱいの1日となりました。疲れ切った顔よりもできるようになった喜びの顔が多かったです。人権運動のお花を育てていますが、玄関前にきれいに咲いています。毎日声を掛けたり水やりなどをしっかり行っている成果ですね。来週も頑張りましょう。
6月8日(木)に今月の全校朝会が行われました。運動会の反省や6月の目標などの発表がありました。今回はどの学年も原稿用紙なしで、全校児童の前で堂々と発表しました。どの学年も人前で話す事が上手になっています。これからさらに向上できるよう日頃からの努力を続けていきましょう。
今日は沖縄県の石垣市立明石小学校とオンラインでの交流学習を行いました。約1時間の交流でしたが、カメラを通してライブ画面での交流は貴重な経験になりました。記憶だけでなく、記録に残してこれからの学校生活に役立てていきたいと思います。石垣小学校の児童のみなさん、教職員の皆さんありがとうございました。これからも宜しくお願いします。ともに頑張りましょう。
今週から給食の座席が対面グループになりました。給食時間は会話などしながら楽しくコミュニケーションをとる大切な時間です。みんな揃って食事をするのは、いいですね。学習では、毎週金曜日の朝15分間や毎週木曜日(6時間目で委員会がない日)はステップといって、自ら学習に取り組む時間となっています。全校集まって取り組むことで、学年関係なく頑張っている姿が見られます。周りが頑張るから自分も頑張れるところが、効果的です。
 昨日は延期となった運動会が行われ、無事修了しました。4年ぶりに地域との開催で、町内会役員の方や青年部と保護者が協力して運動会を創り上げて頂きました。子ども達は、保護者や地域の方の応援に応えるために全力で取り組み、素晴らしい活躍をしました。全校児童の表情がいつも以上に輝いて見えました。青年団の活躍にも敬意を表します。準備から片付けまで本当にお世話になりました。富磯の良き伝統をこれからも続けていけるよう、今後とも宜しくお願いします。初めて運動会を見る地域の方からいい運動会になって良かったですね。仕事が都合つかず、応援に行けませんでした。とメッセージをいただきました。本当に感謝です。ありがとうございました。
 6月4日(日)予定の運動会が悪天候のため、6月6日(火)13時からの開催に延期となりました。そのため今日は明日に向けて、最後の準備を行いました。体育館では15分休みの時間を使ってエイサーの最終確認、グランドでは石拾いを行いました。グランドにはいくつかの水たまりがありますが、水抜きなどをして整備を進めます。天気予報から天候の心配はなさそうですが、明日の運動会が大成功となるよう祈っています。町内のみなさん、子ども達への応援よろしくお願い致します。  
今日は、国道の校門横に2年前まで設置していた学校名の看板が、PTA役員の方が集まり設置しました。20年以上も使われてきた看板ですが、今回業者さんに依頼して修理して頂きました。国道を通る人の目にとまるシンボルとなっています。また、運動会の総練習も行いました。風が強い中でしたが、子ども達は一生懸命本番同様、最後まであきらめないと言う気持ちを持ち続けて取り組みました。当日は晴れることを願いたいです。
5月最終日となりました。あっという間の2ヶ月でした。明日は運動会の総練習です。グランドにラインが引かれ、放送設備が並ぶとすっかり本番同様ですね。運動会当日まであと少し、残りの練習に精一杯取り組んで思い出に残る運動会にしましょう。
いよいよ今週末の日曜日に行われる運動会が近づいてきました。子ども達も練習に力が入ってきました。校内に目標を掲げ、チーム毎に作戦を立てながらの練習など一生懸命最後まで力を合わせることに全力投球です。低学年の学級では、毎年1年生が選手宣誓を行う事から朝の時間を使って練習に取り組んでいます。今日の講師は2年生の先輩です。当日の選手宣誓が楽しみです。
 運動会まであと一週間となり、天気のいい中で練習が進められています。子ども達は、目標を意識して練習に取り組み、初めて経験する1年生には上級生が教えて取り組む姿が数多く見られます。練習を通して学ぶこともたくさんあります。運動会当日までに、これから様々な問題が発生したり、課題が出てくると思いますが、それを乗り越えて力を一杯つけて、当日の運動会を迎えてほしいです。何より体調管理と怪我には、細心の注意を払って練習に臨んでほしいです。
運動会に向けてポスター作りを全校で行いました。高学年が低学年に作り方を伝えるなどしてみんなで心のこもったポスターになっています。また、児童が手分けをして地域へ掲示依頼に出向きました。当日は、たくさんの人に見に来てほしいですね。ご挨拶やお願いなどしっかりと依頼先に言葉で伝えることができました。
 若干気温が低めですが晴天が続く中、運動会の練習が進められています。月曜日は、寒すぎたために体育館で玉入れの練習など、チーム毎の作戦を立てながらの種目練習に取り組んでいました。各チームリーダーを中心に、様々な意見を出し合い、勝利するために一生懸命取り組みました。給食時間は、ランチルームに集まり全校で楽しく食べています。食をとしたコミュニケーションも大切です。
今朝のパワーアップ(8:15~8:30)に全校で漢字チャレンジテストに取り組んでいます。自分の学年の課題に取り組み、先生方に採点してもらいます。1回で100点を取れて満面の笑顔を見せていました。見ている方も嬉しくなります。小1の児童も学校生活に慣れて小学生なっています。さらに上を目指してがんばれ!
全校合同図工で画用紙を使った「あじさい」づくりに取り組みました。これまでの図工の中では、難易度がアップしていることから低学年には少し厳しい内容でした。しかし、各学年の発達段階に応じた学習内容で取り組み、できる児童が困っている児童を教えることで理解が深まったり、早く終わった児童が他の児童の作業を手伝うなど効率よく作業を進めるなど子ども同士の学び合いや協力体制が自然と教室の中に生まれていました。異学年が集まることによる相乗効果も多く感じた授業となりました。次の時間は、作品完成の予定です。
 本校伝統のエイサーの練習がパワーアップの時間を使って行われています。1年生の指導には、高学年の児童が担当し一人一人に丁寧に教えています。上級生も指導することで自分の演技にも磨きがかかります。今年は運動会を始め、地域等様々な場面での発表が予定されています。沖縄の明石小学校でもよさこいを今でも練習して踊っていると聞きました。今年は明石小学校と交流できる場面があるかもしれませんね。
 各学年の教室授業を覗いてみました。低学年と高学年は、3名ずつの複式授業です。先生が片方の学年の説明をしている間は、他の学年は課題に取り組んだり自ら学習を進めます。小規模校の学校では当たり前になっている学習スタイルです。中学年は単式のため学習内容によって教室の配置を変えるなどして進められています。常に向上心を忘れず前進あるのみです。1日1日を大切に過ごしてほしいです。
 合同体育で走り方が上手になるための練習を行っています。専門知識のある先生が指導することで児童の上達が早く、変容も見てよく分かります。子ども達も楽しく学んでいます。
 今年初めての避難訓練を行いました。今回は火災事故に対する訓練で、避難と消化器の操作方法及びスモークの3つを体験しました。火災事故の恐ろしさは、煙を吸い込むことによる死亡であることを確認し、どうすれば良いかを身につけることができました。訓練は真剣に行う事、万が一自分の身に起きたときは、訓練を思い出し命を守ることを第一優先にすることを全校児童及び教職員で確認することができました。消防署の方にもお世話になりました。ありがとうございました。
 全校合同図工ではさみの使い方を学習しました。便利で安全に使えるようになるために、知識と技能を身につけました。ペーパーレースにも取り組み、はさみを巧みに使い予想以上の作品を仕上げていました。昨日の夕方、PTA役員会が行われました。運動会をはじめとする今後の行事について話し合いました。早速、今日の午後にPTAのお父さん方が来校し、ホールローダやトラックでグランド整備を行っています。とても素晴らしい仕上がりになっています。本当にありがとうございました。    
 ゴールデンウィークが終わり、全校児童元気に登校しています。今年も農園学習がはじまり、昨年よりも早く準備が進められています。4月中に土の準備を終えていたので、早くも苗などを定植しました。じゃがいも・とまと・きゅうり・かぼちゃなど昨年以上に多くの作物にチャレンジしています。これから芽出しなどを行うものもあります。
 5月に入り、今朝は今年度初めての全校朝会でした。4月をふり返り、5月の目標を各学年発表しました。新しい学年での生活には慣れたようですが、各学年の学級目標についてもふれました。1年後の自分たちが目標を達成し、どんな姿に成長できるか意識してこれからの生活を送ってほしいと思っています。ゴールデンウィークの中間ですが、しっかり学校生活に取り組んでいます。
 今日は午前中天候に恵まれ、運動会に向けた練習で全校50メートルのスタート練習を行いました。とても気持ちよく練習に取り組んでいました。また、午後は1年生と新しくきた先生を迎える会が児童会の企画で行われました。保護者の参観と参加もあり、和やかな雰囲気の中で終えることができました。2~6年生の成長の姿と新1年生にとって思い出に残る楽しい時間となりました。4月を締めくくる立派な活動となりました。
 全校合同で行っている図工の授業の様子です。同じ題材ですが、学年毎に目標を変えて取り組んでいます。学年が上がるにつれて、知識や技能がレベルアップしています。しかし、思い浮かんだ考えやイメージなどは、学年関係なく様々で完成した作品を鑑賞することで、学年の枠を越えた学び合いにもつながっていました。授業の終わりにはみんな「楽しかった」という感想が数多く聞かれました。子どもの力は無限大ですね。
 昨日の昼休みはとても気持ちの良い天気と外気温でした。早速児童は、ブランコに乗って遊びました。仲良く交替して楽しんでいました。また、芝生に花が咲いているのを見つけ誇らしげにみんなに教えていました。また、毎年春にグランドの雪割りをしている山本建設さんから越冬したジャガイモ(きたあかりとレットムーンの2品種)を頂きました、児童と教職員で分けて、お土産にしました。ありがとうございました。  I
 少し風が冷たい中でしたが晴天の中、前庭のブランコ取り付けにPTA会長が来校しました。仕事の合間を使って、用務員さんと軽トラックの荷台の上で安全かつスムーズに作業を行うことができました。遊具の中でも児童に人気の高いブランコで今年もたくさん遊んでほしいですね。いつも保護者の力をお借しいただき、ありがとうございます。  
 今年度1回目の参観日です。全体懇談や学級懇談では、年度初めの多くの連絡やご家庭と相談して今年度進めていく内容が多くありました。授業中の子供たちの様子が「やってみたい!」「できそうだ!」となっていくことを今年度は目指しています。「いきいき・にこにこ・すくすく」と学校生活を送っている児童がさらに向上するよう、先生方も力を合わせてがんばっていきます。
 朝の15分間(本校ではパワーアップと言います)の時間を使って、全校一斉に学習に取り組んでいます。同じ教室で、各学年毎に学習内容は異なりますが、先生方も一緒になって学ぶ時間を共有しています。また、今日は地元消防団が来校し、子ども達に学びの場を提供して頂きました。ありがとうございました。
 「サケの子どもと別れする会」の当日を迎えました。曇り空で気温が低めでしたが、予定通り実施しました。来賓や保護者をお迎えして、報道の方も多数取材に来ていました。この取組も1988年から始まり、今年で35年となり36回目の放流式となりました。12月から育ててきて、今日でお別れとなり、水槽の中が空っぽになった姿をみると少し寂しい気持ちが校内に残っています。しかし、児童はたくさんの声かけをして、その思いを精一杯伝えて放流しました。本校のこの活動が次の世代にも続けられるよう、これからも大切に取り組んでいきたいと思います。
いよいよ明日はサケの子どもとお別れする日となりました。前日準備でお別れ式の準備を行っています。地域の方や保護者の参加も予定しています。伝統ある学習活動の一つで地元の新聞社やメディアの方が取材に来校予定です。
 今日は、20日(木)に予定しているサケの放流式に向けた準備を、PTA環境部のお父さんが来校して行いました。昨年度お父さん方が、児童が安全に放流できるようにと作成した装置です。いよいよ稚魚とのお別れも近づいています。寂しい気持ちもありますが、これまで育ててきた児童の思いと3~4年後に大きくなって帰ってくる秋の遡上を願って放流します。
 週末の強風・風雪警報の通りとなり、今朝は湿った雪山の除雪に追われました。早朝からの除雪に地域や保護者のみなさんの除雪のおかげで、通常通りの学校生活がはじめられました。ありがとうございました。雪にも負けず、全校児童が全員元気に登校しています。今日は全校音楽の授業で楽しく歌う姿を発見しました。歌を通して心を通わせていました。「やまびこ ごっこ」楽しい教材ですね。異学年が集まって学ぶことは、全校児童11名にとっては、とても大きな学び合いとなっています。
 青空教室(交通安全教室)が行われました。今年はいつもの年よりかなり雪解けが早く、この学習も早めました。気温が少々低めでしたが、ダミー人形を使った衝突実験と自転車の乗り方や公道でのルールについて実際に体験しながら学習しました。最後に自転車運転免許証を地元駐在所の所長さんより交付いただき、低学年の児童は満足感いっぱいでした。市役所の職員や警察、保護者のご協力により充実した教室を行う事ができました。ありがとうございました。
 各学年の授業の様子を見てみました。複式学級2クラスと単式学級1クラスの合計3クラス編制です。どのクラスも楽しく活気ある雰囲気があります。また、緊張感や頑張ろうという気持ちが伝わっています。初心の気持ちを大切にして、学校生活の良い習慣を身につけてほしいです。
 10日(月)の朝より2日間、登校指導が行われました。上級生が歩道の歩き方や注意することを教えています。風が強い日も多く、国道には車が数多く走るので危険がたくさんあります。今年度も事故や怪我がない1年となるよう願っています。また、毎日全校で朝の会を行っています。その中で4月は新1年生のために、校歌を歌っています。早く覚えてみんなと歌えるようになって欲しいと思います。上級生のお兄さんやお姉さんが1年生のために親切ていねいに、一つ一つ教えている姿に心が和みます。
7日(金)に2名の新1年生が入学しました。来賓や在校生保護者の出席により、入学式が無事に終了しました。  児童が全員揃った中で行えたことが何より嬉しいことです。在校生も心のこもった歓迎のかけ声と歌のプレゼントができました。新1年生も返事や姿勢がとても立派でした。  
4月6日(木)に着任式と始業式が行われました。児童全員が元気に登校し、新学期の素晴らしいスタートが切れました。3月の終業式よりも顔の表情や動作が一歩大人になった印象でした。進級した自覚が言葉や行動に表れた、光り輝く子ども達でした。