高学年の外国語活動に、近隣小学校とオンラインを活用した発表交流会の学習を行いました。今回が2回目になります。これまで学習した内容で、英語で伝える学習を行っています。他の学校の児童へ伝えるとなると、普段とは違い学びのハードルが上がります。前回に比べると、自校の子どもたちも大きな声で発音できたり、すらすら言葉を発するなど、オンラインで学習の効果が少しずつ成果となって出てきているようです。相手の学校の素晴らしさから学び、また次も頑張ろうという意欲にもつながります。中学校へ進むと一緒に学習する仲間でもあることから、残りの小学校生活で最大限力をつけて欲しいと願っています。子どもたちからは、対面で行いたいという思いも出てきています。
昨日の6校時に令和4年度前記児童総会が行われました。3年生にとって初めての経験となりました。本校は、書記局・生活向上委員会・体力向上委員会の3つの組織で進められています。前期の各委員会のめあてに「楽しく」という言葉が入っていて、全校児童のみんなが楽しく過ごせる学校にしようと半年間取り組んできました。沢山の質問や意見が出て、各委員会で回答を考える時間も盛り込まれており、45分間の活動は内容がとても濃かったです。理解力や表現力が必要で、3年生は苦労していました。しかし、児童会活動は子ども達の自治活動として、仲間の話をよく聞き、考え、伝えるという普段の学習の成果が試される、大切な活動となっています。
13日の参観授業で平和学習についての成果を発表しました。1年生は、平和について学んだことと平和についての絵本の朗読をしました。3・4年生は、市内で行われている平和に関わるイベントや式典などを調べ、情報量が数多い中まとめて紹介していました。5・6年生は、実際に現地で取材してきたことや戦争について詳細に調べ興味を持ったことをプレゼンソフトで作成し、発表場面では自ら操作して堂々と紹介していました。参観した保護者から感想を頂きましたが、ひっくりするほど上手に、また内容もしっかりとした発表となりました。学習の成果が素晴らしい形となって聞く人に伝えることができました。地元に沢山の教材があり、学習に生かしました。
宿泊研修2日目は、たまらん坂という登山学習でした。こちらも晴れていなければ実施できない活動でしたが、好天に恵まれ、参加児童全員が登ることができました。スタートして最初に難関があり、ロープをつかんではい上がるような道が数百メートル続きます。一番高いところからは、利尻富士や礼文島が見え、景色を楽しみながら下山でした。約1時間くらいのコースで、小学生がチャレンジするのにはちょうどよいと感じました。2日間、体調不良者、怪我など一つも無く、全日程を予定通り行うことができた素晴らしい宿泊研修となりました。成功の鍵は、子ども達がしっかりと目標を意識して、自己管理や仲間のために取り組めたことと思います。これからのさらなる成長が楽しみです。参加した児童全員が、「楽しかった」と満足した退所式でした。
全校朝会では中学年による自由研究の発表を行いました。インターネットや本を使って調べた内容を模造紙や画用紙にまとめた資料をホワイトボードや投影機を活用するなどして発表を行いました。それぞれの個性に合わせた内容の自由研究でした。題材設定の理由やなぜならなど根拠をしっかりと聞く人に伝えることができる素晴らしい発表でした。また今日は全校遠足です。学校を出発点として、学校から目的地まで(約13.9Km)徒歩で移動するグループと途中までバス移動で行って(約10Km)から目的地まで歩くグループとに分かれて、目的を達成させるものです。午後は、児童会書記局が企画している遊びも用意しています。天候にも恵まれ気持ちの良い風が追い風となって、無事に目的地まで到着することを願っています。全校児童が誰も挑戦したことがない貴重な1日となりそうです。今日1日事故・怪我のない思い出に残る1日となりますように。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}