高学年の外国語活動に、近隣小学校とオンラインを活用した発表交流会の学習を行いました。今回が2回目になります。これまで学習した内容で、英語で伝える学習を行っています。他の学校の児童へ伝えるとなると、普段とは違い学びのハードルが上がります。前回に比べると、自校の子どもたちも大きな声で発音できたり、すらすら言葉を発するなど、オンラインで学習の効果が少しずつ成果となって出てきているようです。相手の学校の素晴らしさから学び、また次も頑張ろうという意欲にもつながります。中学校へ進むと一緒に学習する仲間でもあることから、残りの小学校生活で最大限力をつけて欲しいと願っています。子どもたちからは、対面で行いたいという思いも出てきています。
昨日の6校時に令和4年度前記児童総会が行われました。3年生にとって初めての経験となりました。本校は、書記局・生活向上委員会・体力向上委員会の3つの組織で進められています。前期の各委員会のめあてに「楽しく」という言葉が入っていて、全校児童のみんなが楽しく過ごせる学校にしようと半年間取り組んできました。沢山の質問や意見が出て、各委員会で回答を考える時間も盛り込まれており、45分間の活動は内容がとても濃かったです。理解力や表現力が必要で、3年生は苦労していました。しかし、児童会活動は子ども達の自治活動として、仲間の話をよく聞き、考え、伝えるという普段の学習の成果が試される、大切な活動となっています。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}