1学期の終業式がありました。私から児童の1学期のがんばりや夏休みに向けたお話をさせていただきました。また、児童から1学期のがんばり、夏休みに向けた決意などしっかりと述べていました。児童の表情から自信が高まっている様子が伝わってきて嬉しく思いました。最後に平川先生から夏休みの生活についてお話がありました。長い30日間の休みに入ります。なるべく規則正しい生活を心がけ、学習を進めることはもちろんですが、たくさんの経験、新たな経験を積んでほしいと感じています。2学期の始業式、お互い元気な笑顔で会えることを願っています。
 2回目の参観日・懇談がありました。たくさんのご来校ありがとうございました。授業参観では、児童がおうちの方にがんばっている姿を見せようと、真剣な眼差しで授業に取り組んでいました。全体懇談では、夏休みに向けた学習・生活等の確認事項が共有されました。個人懇談では普段の様子等について交流できました。ご協力大変ありがとうございました。
 一日防災学校があり、防災について学ぶ良い機会となりました。3校時は学校前の駐車場で津波体験をしました。市気象台の方が大きな細長いプールのような津波セットを使って、人工的に津波を起こしていただきました。視覚的にも津波の仕組みを見て感じることができ、児童にとって貴重な体験になりました。4校時は、昨年度市防災課の方に発見していただいた避難ルート(たつみ食品奥 学校から約800m)を逃げました。全員が逃げた時間が9分20秒で、市ハザードマップに載っている津波の第一波到達時刻より前に逃げることができました。(6/4道新では、日本海沿岸でM7超の地震があった場合の第一波到達時刻が2分と出て衝撃を受けていますが、その場合は垂直避難になりますので、屋上に逃げる可能性が高くなります。市ハザードマップの想定は変わっていないことも確認させていただきました。)様々なことを想定しながら本番の避難に向けて、選択肢を増やし準備していきたいと考えています。今後ともご協力お願いいたします。
 富磯神社祭に参加させていただきました。24日の宵宮際では、児童がエイサーを元気に踊る姿を地域の皆様に見ていただき、たくさんの歓声やお心付けをいただきました。アンコール後に青年部の方も一緒に踊っていただき、大変盛り上がりました。大変ありがとうございました。PTAの出店を出すにあたり、事前の準備や当日の運営等大変ありがとうございました。おかげさまでカレーやザンギ、ゼリーなどたくさんいただきました。またエイサー後には、ホタテやハンバーグをおいしくいただきました。大変ありがとうございました。3年生以上の児童は、「総合的な学習の時間」で、神社やお祭りの起源や歴史等について学習してきました。宮司さんや地域の皆様に優しく教えていただき、児童の学習がさらに豊かなものになりました。お忙しい中、快く対応していただき、大変感謝しております。25日の例大祭では、子ども神輿で富磯漁港から北緑芝建まで富磯地域を練り歩きました。暑い中でしたが、児童は一生懸命「わっしょい」の大声を出して元気に歩きました。誰も音(ね)を上げることなく最後まで歩いた児童の粘り強さに感心しました。休憩所でのおもてなし、大変ありがとうございました。また、お賽銭より学校へのお心付けをいただきました。いただいたお心付けは子ども会育成部の活動費として活用させていただきます。お世話になったすべての皆様、大変ありがとうございました。
 素晴らしい天候の中、第51回の合同運動会を終了できたこと、大変嬉しく思っております。児童や保護者の皆様、地域の皆様のご協力のおかげです。児童14名は、どの種目でも一生懸命駆け回り、全力を出し切っていました。真剣な顔、一生懸命走る姿、元気よく踊る様子、他の友達への声かけ、お互いに協力して取り組む姿がありました。テーマ「協力してねばり強く取り組もう~堂々とよーいどん~」をしっかりと達成できました。青年部の皆様には前日や当日の朝、テント立てや大漁旗の準備などたくさんの作業を行っていただいた他、年代別対抗リレーでは、健脚を見せていただきました。町内会役員の皆様には、運動会へ向けた協議の他、開閉会式でのご挨拶や万歳三唱、一般種目への参加など、運動会を盛り上げていただきました。富磯地域の皆様には、寄付へのご協力や一般種目や幼童競走への参加など、温かいご協力をいただきました。保護者の皆様には、日常の児童へのサポート、景品買い出しや振り分け、テント準備・大漁旗設置や後片付けまで、様々な場面で準備や運営等をしていただきました。皆様、大変変ありがとうございました。次年度以降も盛大に合同運動会が行われていくことと思います。今後ともご協力のほど、どうぞよろしくお願いしたします。
Loading...
広告
034895
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る