学校ブログ

5月31日(金)

 今年度初のステップアップ学習がありました。金曜日の放課後に行う全校基礎学力向上の時間です。自分で課題を決めて学習し、教職員がサポートを行っています。どの子も自分の課題の解決に向けて、懸命に取り組む様子が見られました。とても貴重な時間ですので、今後も集中して取り組んで欲しいです。

5月31日(金)

 人権の花を植えました。人権の花は5月28日に市社会福祉課より本校へ届きました。「人権の花」は、『小学校の児童が協力しながら花を育て、その生長を観察することで、子どもの情操を豊かにし、「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身に付けてもらうこと』を目的としています。この活動では「花を大切に扱う」「上級生が下級生のことを考えて行動する」などの行動が見られました。「花を大切に! 命を大切に! 人を大切に!」素敵ですね。

5月29日(水)

 「風~る」で子ども会議があり、本校書記局の3名が参加しました。市内の小中学生の代表が集い、児童会活動等の交流を通して、自校の自主的活動や学校生活をより良くしようという意識を高め、子ども自身が実践していく意識を育てることが目標の会議です。本校書記局の3名は、自分たちの活動の取組を伝えたり、グループ協議の結果を全体に伝えたりすることができました。今回のように、学校で学んだ力を校外の色々な場面で発揮してほしいと感じています。

5月23日(木)

 図書協力員の方2名(中村さんと井上さん)が来校され、児童と対面式がありました。図書館をきれいに整理・整頓していただいたり、蔵書のデータ整理をしていただいたりしています。そのおかげで図書室がよりきれいになり、データ上でも本がきちんと管理されています。年8回ほど来校予定があります。本をたくさん読み、図書館をたくさん利用することで恩返しをしていきたいです。

5月22日(水)

 運動会に向けた練習が始まっています。グラウンドでの50mの計測やポスター作り、書記局テーマ作り、エイサー練習などが始まり、運動会に向けての気運が高まっています。本校の子どもたちは、素直に一生懸命取り組むことや異学年の子と協力して活動することが得意です。運動会の練習を通して、「いきいき・にこにこ・すくすく」の姿をたくさん見せてほしいです。

5月22(水)・23日(木)

 町内を回り、運動会の寄付金を集めさせていただきました。安田町内会長と西村PTA会長と共に回りました。皆さんに温かい言葉をかけていただき、温かく寄付金をいただくことができました。富磯地域の皆さんの心の温かさに触れて、とっても晴れやかな気持ちになりました。お心遣いに大変感謝しております。今後ともご支援・ご協力、よろしくお願いいたします。6月16日(日)の合同運動会には是非たくさんの方のお越しをお待ちしております。

5月16日(木)

 火災の避難訓練が行われました。稚内地区消防組合消防本部の方3人が来校し、事前に熱感知器の確認や煙の準備等をしていただきました。子どもたちは、火災報知器のサイレンと放送を聞いた後、真剣な表情でグラウンドまで逃げました。消防の方のサポートで消火器の体験もさせていただきました。実際には災害が起こらないことが望ましいのですが、起きた場合の備えとして大切な訓練でした。一生懸命取り組む様子が見られ、嬉しく思っています。「真剣に行動する」姿がたくさん見られた避難訓練でした。

5月14日(火)

 全校児童で農園活動を行いました。事前に安田龍平様より耕運機をお借りして、操作等を教えていただき、教職員がビニールハウス内の畑を耕しました。当日子どもたちは、先生方の指導のもと、用具の準備やハウス内の土起こし、苗や種植えを行いました。今年度は、ねぎ、きゅうり、えだまめ、とうもろこし、キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草、いちご、すいか、にんじん、じゃがいもを植えました。(先生方が準備してくれました。)子どもたちの活動を見ていると、自主的に判断して行動したり、作業毎に工夫をしたりしていました。「自ら判断して行動する」「友達と笑顔で関わる」などの行動がたくさん見られました。片付けも協力して行う姿が見られました。素敵です。作物が元気に育つと良いですね。

5月10日(木)

 全校で行っている合同図工の様子です。同じ題材や似ている題材を用いて、学年毎に目標を設定して取り組んでいます。全校で取り組むことで、他学年児童の作成の様子や出来上がった作品を見ることができ、刺激になっています。他学年の作品を鑑賞することで、「友達の良いやり方を学ぼう」「ここを工夫してみよう」など、学年の枠を越えた学びにつながっています。異学年の取組が様々な活動で行われるので、「いきいき学ぶ子」「にこにこ関わる子」「すくすく育つ子」が凝縮されています。富磯小学校の素晴らしい部分です。

5月1日(水)

 今年度初めての全校朝会がありました。学級と個人目標について発表しました。全校児童が4月の行動をふり返り、5月の目標を発表しました。自分のことをふり返り、反省を皆さんに伝えて次の月に生かすという、全校での取組です。反省は良かった場合は伝えやすいですが、うまくできなかったことは伝えにくいと思います。しかし、うまくできなっかったこともしっかり伝えて、次につなげることは素敵なことです。本校のキーワード「すくすく育つ子・積極的なトライ&エラー」にもつながっています。次回の全校朝会も楽しみです。

4月30日(火)

 1年生と新しい先生を迎える会がありました。新1年生と新しい2人の先生が、2年生以上の在校生と教職員に温かく迎えられました、会は、1年生の自己紹介、2年生以上の出し物、ゲーム(缶蹴り)、1年生からのお礼の言葉、記念写真撮影などで盛り上がりました。この日のために、全校それぞれの児童が先生と共に計画・準備をしてくれていた他、書記局の皆さんは司会など会の運営の準備をしてくれました。学校全体の綿密な準備があって、素晴らしい会となりました。他の人を思いやる気持ちはとても大切だと改めて感じました。学校経営のキーワード「いきいき・にこにこ・すくすく」が全て見られた会でした。

4月26日(金)

 パワーアップで集中的に同じ種目に取り組む活動を続けています。金曜日は持久走で10分間走に取り組んでいます。子どもたちと先生方が一緒に10分間走り続けています。走った結果は記録カードに記録していきます。本校の「めざす子ども像」の「すくすく育つ子」や体力向上につながる大切な活動です。

4月23日(火)

 今年度初めての学習参観日がありました。授業参観の後、全体懇談、学級懇談がありました。全体懇談では、学校経営の重点や年度始めの様々な連絡やご家庭と協力して行う内容について共有されました。「いきいき学ぶ子・にこにこ関わる子・すくすく育つ子」の姿が学校に広がるよう、教職員一丸となって取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

4月18日(木)

 全国学力・学習調査が行われました。全国の6年生の児童が一斉に問題を解く日です。本校でも、6年生児童が一生懸命取り組み、国語・算数の問題を解きました。23日(火)には児童質問紙調査(児童が学習や生活習慣等について質問に答える調査)をオンラインで解きました。6年生児童から手ごたえのある笑顔が見られました。

4月16日(火)

 サケの放流式が行われました。体育館でお別れ式を行い、町内会長よりお話をいただき、児童会長挨拶、児童全員の発表がありました。2年生以上は、昨年末に生活科や総合的な学習の時間に行ったサケについての学習を発表しました。1年生は、学校が始まってからサケについて学習したことを発表しました。お別れ会の後は、追久間内川で放流を行いました。みんなで育てたサケの稚魚を放流し、何年か後に戻ってくることを願いました。来賓・保護者・報道の方など、たくさんの方が参加しました。当日までの準備ではお父さん方、当日の運営ではお母さん方に大変お世話になりました。いつも保護者、地域の皆さんに支えられていること、重ねて感謝いたします。大変ありがとうございました。

 

4月12日(金)

 青空教室が行われました。強風のため途中で予定を変更し、全学年敷地内コースで行いました。児童は自転車の乗り方について実際に体験しながら学ぶことができました。最後に、駐在所の所長さんより、自転車運転免許証をいただきました。市役所職員や駐在所、保護者のご協力をいただき、実りある青空教室となりました。大変ありがとうございました。

4月12日(金)

 保護者のご協力により、学校看板やブランコ取り付けが終了しました。朝早くからたくさんのお父さん方にご協力いただきました。重たいブランコや看板ですが、力があり、手慣れているお父さん方や用務員さんの動きで、あっという間に終了しました。いつも行事や教育活動へのご協力に大変感謝しています。ありがとうございました。

4月9日(火)

 8日(月)と9日(火)の朝、登校指導が行われました。児童が登校時の正しいルールを知り、今後の登下校に生かしたり、安全・防犯の意識を高め、お互いに気を付けて登下校できるように行われています。上級生が歩く時注意することを教えてくれています。富磯小学校の素晴らしいところだと感じます。

4月7日(日)

 晴天の良き日に、入学式が行われました。元気いっぱいの2名の児童が入学しました。入学式は、来賓や在校生保護者に見守られ、無事終了することができました。在校生から新1年生へ、元気な歓迎のことばと歌が贈られました。新1年生の素敵な笑顔が印象的で、返事や態度がとても立派でした。

4月5日(金)

 着任式と始業式が行われました。児童全員が笑顔で元気に登校しました。児童・教職員全員が1学期の良いスタートを切ることができました。みんな笑顔いっぱいで、進級した喜びがあふれていました。

4月4日(木)

 午前中にグラウンドの雪割り作業が行われました。地元業者の山本建設さんが、子どもたちが早くグラウンドを活用できるようにと、毎年行っていただいています。地域の皆様に支えられていることを、子どもたちにも伝えていきます。ありがとうございました。

3月22日(金)

令和5年度が無事に終わりました。先日行われた卒業式も立派でしたが、修了式での修了証授与についても、全校児童全員が元気のいい返事と修了証を受け取る作法がすばらしかっだですね。1年間あっという間に過ぎましたが、みんな大きく成長しました。令和6年度も「いきいき・にこにこ・すくすく」をわすれず、充実した学校生活が送れるよう願っています。また、先日石垣島の明石小学校から、黒糖などたくさんの品物が届きました。いつもありがとうございます。最後に、今年度の人事異動で校長先生は、転勤することになりました。2年間でしたが、児童・教職員・保護者・地域の皆様のおかげで、無事終えることができました。お世話になりました。ありがとうございました。

 

3月19日(火)

 第120回卒業式が行われました。多くの来賓と在校生の保護者全員が集まり、盛大に行われました。6年間の思い出がいっぱいつまった、感動と涙のお別れとなりました。卒業生は巣立っていきました。「ゴールはハッピーエンドに決まっている」です。卒業生の活躍と幸せをお祈りしています。卒業おめでとうございます。

3月1日(金)

 6年生を送る会が行われました。在校生から多くのプレゼント、卒業生からもクイズなどで楽しませてくれました。保護者の参観もあり、有意義な時間を過ごすことができました。感謝の気持ちいっぱい、幸せなひとときでした。

2月20日(火)

 毎朝行われている全校朝の会で標語募集に応募して、入賞した児童の表彰伝達を行いました。全欧児童の前で表彰を受ける貴重な機会です。賞状を受け取る作法なども同時に学んでいます。受け取る人の表情がとてもいいです。

 また、1年生の児童からは、授業で学んだことを発表する機会をつくり、全校児童に聞いてもらう取り組みが行われています。学習の幅がどんどん広がりますね。子ども達を褒める機会がたくさんあるっていいですね。

2月9日(金)

 2月7日(水)に、新1年生の体験入学が行われました。4月に入学予定の2人をお迎えしました。全校児童で体育館で「だるまさんが転んだ」や低学年と図工「紙コップ飛行機づくり」を体験しました。給食も一緒にたべて、片付けまでしっかりできました。それぞれの学年の役割をしっかりと果たしています。1年生の新入生に対する声かけやお手伝いをしっかりしている和やかな雰囲気の中、無事に体験入学を終えることができました。もうすぐ新しい年度が始まりますね。楽しみでみんなわくわくでした。よくがんばりました。ありがとうございます。

 

2月7日(水)

 昨日は、今シーズン2回目のスキー学習でした。天候にも恵まれ、最高のゲレンデでした。児童全員昨年度よりもさらに上達しました。上級クラスはポールでタイムを計測しての練習など、先生方が児童一人一人の技術に合わせてスキー技術を指導しています。1年生も今年初めてのスキー場でしたが、すでに止まる事や曲がる技術を習得し、バランス良く滑れるようです。どんどん楽しくなりますね。子どもの成長は、本当に早く、お弁当も楽しみの一つですね。

明石小学校訪問より

 4泊5日で「富磯ソーラン・エイサー保存会」は、石垣島にある明石小学校と交流をしてきました。総勢33名(児童生徒と引率教諭、保護者)で行ってきました。天候にも恵まれ、計画していたプログラムをすべて予定通り行ってきました。滞在期間中は天候に恵まれ、昼間の気温も20℃前後で、汗ばむくらいの気候でした。地元の人からは、一番寒い日ですよと言われました。石垣市長さんや教育長さんの訪問や観光スポットも見学しながら、目的地の明石小学校へ行きました。メインである文化活動交流は、地域の方にエイサーやソーランを披露し、とても喜んでいただきました。また、明石小学校の児童には、ソーランを教える時間もあり、富磯小の児童は一生懸命伝えることができました。参加した子ども達は、本当に目を輝かしひとつ一つのプログラムに真剣に取り組み、貴重な経験となりました。明石小学校の地域・保護者・教職員のみなさまには、準備から当日の活動終了まで本当に手厚いおもてなしをいただきました。このような機会に巡り会えたことと、参加者全員が多くの事を学ぶ機会となり、全員無事に帰ってくることができました。訪問に関わる全ての方にお礼申し上げます。ありがとうございました。

12月27日(水)

 今年ものこりあと4日となりました。25日の2学期終業式を過ぎ、冬休みの生活に入っています。学習会や沖縄交流に向けた準備で子ども達は登校しています。2週間後には、石垣島にいます。本当にあっという間の1年でした。冬休み中には、休み中でなければできないことにチャレンジしてほしいです。年末年始と体調管理をしっかりして、よい冬休みにしてほしいです。良いお年をお迎え下さい。

12月20日(水)

 先週の日曜日に市内で行われた読書感想文コンクールで代表になった児童の表彰式が行われました。本校の児童も9名がそれぞれ選ばれ、朝会の中で表彰伝達を行いました。全校児童の前で賞状を受ける姿も大変立派で、返事や礼などもしっかりできていました。

12月12日(火)

 例年この時期には、15分休みのパワーアップの時間を使って、かるたに親しんでいます。その昔は家族でもやっていたと聞きますが、今は家にカルタはないという家も多いようです。1年生で初めて経験する児童もいる中で、上級生と一緒に学ぶ機会として、楽しく取り組んでいます。やったことがないことにチャレンジすることは、とても大事ですね。学んだことを生かす場にもなりますね。

12月1日(月)

 先週までの天気とは変わり、外は昼間の最高気温もマイナス予報ですっかり寒い冬となっています。そんな中ですが、15分休みのパワーアップの時間にソーランの練習に取り組みました。児童も久しぶりに踊るので、踊った後は息を切らしていました。普段の運動以上に体力が必要ですね。いいパワーアップにつながっているようです。全員タブレットに自分の踊りを撮影し、改善点などを先生から確認していました。1月の沖縄交流で石垣島の人たちに楽しんでもらえるよう一生懸命練習して、思いを伝えたいですね。

12月7日(木)

昨日は参観日でした。各学年今年最後ということで1年間の成果が見られる内容だったのではないでしょうか。1,2年生は、お店屋さんを行い、販売や支払い業務など、学習の成果を実践する貴重な体験となりました。来ていたお客さんを楽しませることができて大成功でしたね。

 

12月6日(水)

 昨日サケの卵が届き、到着式を行いました。待ちに待ったサケの卵3000粒が無事に到着し、子ども達は水槽に優しく入れました。生まれて泳ぎ出すのはいつか予想しながら、わくわくドキドキしながら行いました。児童代表の挨拶からは、「大切に育てて、4月に放流できるように」と全校児童に伝えました。学校から100km程離れた孵化場から毎年頂いています。そこでは毎年600万粒もの卵をふ化させ、稚魚として管内各地区に届けられ放流されていると聞きました。このような取り組みが毎年続けられているから、毎年サケが取れることを知りました。その施設も見せていただきました。次は子ども達をつれて行き、本物の孵化場を見せてあげたいと思いました。

 

12月1日(金)

 全校朝会の様子です。全校児童が全員揃い、良い師走のスタートです。残り17日間、全員元気で過ごせるよう、健康管理第一で行きたいですね。さて、どの学年も原稿をもたずに、1月の反省と12月の目標を発表しました。1年生もかなり上達しています。どの学年も発表態度や内容もかなり充実してきています。さらには、聞く態度も立派でした。座っている姿勢もとても立派です。集会時の行動の質もどんどん成長している姿が見られました。

 

11月28日(火)

 今日は1年生が国語の授業で、写真や絵にお話を考えて伝える学習をしていました。一生懸命お話を考えてノートにまとめていました。多い児童で7頁にもわたって、考えたお話を文字に書き留めていました。書くのも大変、読むのもたいへんですが、一生懸命取り組んでいました。職員室にいる先生方にみてもらい、終わったらサインやご褒美スタンプをもらい、学習の成果を確かめていました。楽しんで学習するのはとても大事ですね。2年生は一人学級のため、学んだことを相棒に伝えて、自分の学びを再確認しています。

11月27日(月)

 先週の11月24日(金)は、開校記念日でお休みでした。開校123年目を迎えました。児童会では、学校の123歳のお誕生日会を企画し、11月22日(水)の昼休みに行いました。体育館で校歌を歌い、だるまさんが転んだ富磯小123バージョンを楽しみました。子ども達の主体的な活動となり、全校で有意義なひとときとなりました。

11月23日(水)

 高学年対象の租税教室が行われました。授業に市役所の税務課の方が3名来校し、授業をしていただきました。なかなか税金のことを詳しく知る機会がないので難しかったようですね。映像資料から税金がなくなると私たちの生活が大変なことになることが分かったのではないかと思います。最後に1億円の重みを感じることができました。

10月17日(金)

 あっという間の1週間でした。11月11日(土)には、富磯のエイサーを大ホールで市民の方に発表しました。1ヶ月前の学芸会の時よりもさらに上達していました。また、16日(木)にはアスリート先生(仁井 有介先生)が来校し「走り方教室」が行われました。速く走れるようになるポイントを小1から小6までの児童に分かりやすく教えていただきました。子ども達の持っている力を引き出し、楽しく意欲的になっている姿が数多く見られ、授業前と後の変容が大きく見られました。授業の中で積極的に質問したり、アスリート先生の魅力にとりつかれていたようです。

11月10日(金)

 明日行われる文化活動交流会に向けた、本番の会場でのリハーサルに昨日行ってきました。会場に入ったことはあっても、出演者としてステージに立つのは初めての児童がほとんどでした。奥行き10m以上、天井の高さや会場の広さに圧倒されていました。普段味わうことができない貴重な経験になりました。本番はもっと緊張すると思いますが、みんなが踊るエイサーが会場のお客さんに見て楽しんでもらえたらいいですね。

11月7日(火)

 4年生の社会では、タブレットで調べたりまとめるなど、学習用具の一つとしてフル活用しています。高学年ではミシンの使い方を児童自らの力で協力して学習を深めています。1年生も教える側と学ぶ側が協力し合って授業を進めています。意外と上手に教えていて、子どもの力は無限大ですね。とにかくみんな真剣です。

11月2日(火)

 昨日の昼休みに、4年生が企画した、図書館支援員さんへの感謝を伝える会が行われました。今年度の勤務が最後の日と言うことで、全校で精一杯のお礼をしました。とても良い気持ちになれました。整備して頂いた図書館をさらに活用して、さらに本に親しんでいきましょう。

11月1日(水)

 月初めの全校朝会です。児童の11月の目標発表では、相手のことを考えてや思いやりの心が数多く目標に込められていました。本当に子ども達の成長が感じられ、聞いている側もとても良い気持ちになれました。1年生の算数では、タブレットのドリルを活用した計算問題に取り組みました。時間を決めて効率よく活用して、さらにやる気を高めてほしいです。15分休みのパワーアップの時間には、エイサーの練習が行われました。今月11日(土)に市内で行われる文化活動交流会で発表します。今月は、「あたりまえ」をテーマとしたお話をいたしました。1ヶ月後の自分はどんなふうに成長できるか、楽しみです。

 

10月31日(火)

 10月最終日、日頃の学習活動の一部です。後期に入り、書くことへの課題を克服するために、毎週作文の学習を取り入れています。(パワー60の朝の15分間を使って)今回は3回目で、始めた頃よりも少しずつ書けるようになっています。今日のお題は「さいきんがんばっていること」についてでした。2年生の国語の時間には、音読をタブレットに記録させ、正確に読めるように動画で確認するなどして、学習の効果を上げていました。15分休みの体育館では、全校が集まって長縄跳びやダブルダッチに取り組んでいました。世界記録に挑戦!

10月30日(月)

 今朝は気温が低く、地面に生えている草が白く凍っている姿が見られました。しかし、昼間は快晴で日差しがまぶしいくらいの天気となっています。今日の15分休みのパワーアップでは、長縄跳びにチャレンジしています。何事もチャレンジ、どうしたら上手に飛べるか、お互いにアドバイスしながらやると上達が早いはずです。

10月26日(木)

 委員会活動に取り組んでいます。今年度は、全校児童の人数に応じた委員会の数を考えて、書記局と生活向上委員会の2部構成で児童会を進めています。学校生活がより良いものになるよう、自分たちでできることを実践して、さらに楽しく充実した学校生活をめざしてほしいです。委員会活動も大切な学習活動に本校は位置づけています。

10月25日(水)

 今日は、秋晴れで過ごしやすい気温でした。午後から近隣の河川に出向き、鮭の遡上見学に行ってきました。実際に川にも入り、数匹の鮭に出会うことができました。また今年も感動の出会いができました。自然一杯の中での貴重な体験ができました。サケの一生(最後)を自分の目で確かめることができた大切な活動となりました。

10月23日(月)

 今日は、サツマイモの収穫を行いました。今年初めてやってみたので、どのようになっているか不安いっぱいでした。サツマイモはかわいい実がいくつか収穫できました。きゅうりやミニトマトはまだ元気に育っています。にんじんもかわいいのが少し。外は寒い中でしたが、子ども達はがんばって作業を行いました。

10月20日(金)

昨日は、近隣校との集合学習が行われました。4校の同学年のお友達が集まる機会ですので、子ども達はとても楽しみにしていました。普段学ぶ事ができない貴重な時間となりました。今回の学習を通してどんなことを学んだか、次の集合学習に向けて、普段どんな取り組みをして成長できるかが楽しみです。子供同士の学び合いはとても効果的です。